TOP > 補助金・助成金を活用したホームページ制作
補助金・助成金を活用したホームページ制作 | ホームページ制作 【スタジオCASIS】
0円~WEB制作が可能!?補助金・助成金の申請からホームページ制作までお任せ下さい!(全国対応)
補助金・助成金を活用して、ホームページ作成ができないものかお考えでしょうか?
補助金・助成金を上手く活用すると、0円~ホームページ制作が可能です。
ホームページの作成に使える補助金・助成金に関しては、下記が挙げられます。
■小規模事業者持続化補助金(2次補正予算)
募集期間:2016年11月04日~2017年01月27日締切【募集終了】
■キャリア形成促進助成金
募集期間:2016年04月01日~2017年03月31日締切【募集終了】
■職場定着支援助成金
募集期間:2016年04月01日~2017年03月31日締切【募集終了】
■革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金
募集期間:2016年11月14日~2017年01月17日締切【募集終了】
■女性活躍加速化助成金
募集期間:2016年04月01日~2017年03月31日締切【募集終了】
■商店街・まちなかインバウンド促進支援事業
募集期間:2016年04月01日~2017年03月31日締切【募集終了】
■おおさか地域創造ファンド(大阪)
募集期間:2016年04月01日~2017年03月31日締切【募集終了】
■受注型中小企業競争力強化支援事業助成金(東京)
募集期間:2016年04月01日~2017年03月31日締切【募集終了】
■中小企業活路開拓調査・実現化事業
募集期間:2016年04月01日~2017年03月31日締切【募集終了】
■新・展示会等出展支援助成事業(東京)
募集期間:2016年04月01日~2017年03月31日締切【募集終了】
特に小規模事業者持続化補助金や、キャリア形成促進助成金が使い勝手が良いです。
1個人事業主様や5名以下の法人様の場合
小規模事業者持続化補助金が非常に使い勝手が良いです。
経営計画に基づき、商工会議所の支援を受けながら実施する販路開拓等のための事業、あるいは、販路開拓等とあわせて行う業務効率化のための事業に対する補助金で、ホームページ制作や広告費などに使用できます。
経営計画に基づいて実施する販路開拓等の取り組みに対し、原則50万円を上限に補助金(補助率2/3)が出ます。
商工会に加入していなくても、最寄りの商工会議所に相談しながら、ご自身での申請が可能です。
全国平均の承認率が3割~4割と言われています。
一般的な法人様の場合
キャリア形成促進助成金が使い勝手が良いです。
雇用保険と社会保険に加入している正社員が1名以上いて、過去半年に会社都合で解雇者を出しておらず、残業代未払いなどの労務違反をしていなければ、問題なく申請できます。
雇用する労働者のキャリア形成を効果的に促進するため、職務に関連した専門的な知識及び技能の普及に対して、最大250万円の受給が受けられます。
つまり、従業員のキャリア形成の制度を整備した事に対して助成される制度ですが、人材教育などにも力を入れていると言う事をホームページに掲載してPRも出来たりしますので、ホームページ制作にも活用できます。
社員教育やスキルアップもできて、ホームページ制作にも活用できますから、申請しない手はない非常にお得な助成金です。
受給には素人の申請では難しいので、キャリア形成促進助成金の申請に手慣れた弁護士や社労士に依頼して申請するのが1番ベストです。
補助金・助成金の申請に関して
補助金や助成金の申請に関しては、それぞれの助成金の申請に手慣れた弁護士や社労士に依頼するのが重要です。
申請に慣れていない社労士に手続きを依頼すると、助成金が受給できずに手数料だけ取られ、踏んだり蹴ったりの事態になりますので、まずはスタジオCASISにご相談下さい。
スタジオCASISでは、大阪の法律事務所や東京の社労士紹介会社と提携しており、それぞれの補助金や助成金の申請が得意な社労士さんを手配できます。
通常であれば、申請の承認が下りなくても、手数料がかかったりしますが、承認が下りなかった場合には、手数料を返金する契約をする事も可能ですので、リスク無しで申請出来ます。
キャリア形成促進助成金承認後の研修について
提携している社労士紹介会社の方で用意している、ソフトバンクの孫正義氏が絶賛したと言う「マネージメント研修」や、簡単な「ホームページ作成研修」を受講できます。
また、スタジオCASISが提携している動画制作会社による、動画制作研修などを受講する事もできます。
キャリア形成促進助成金申請の流れについて
1.スタジオCASISにご相談。
2.提携している法律事務所や社労士紹介会社をご紹介。
3.助成金の申請(申請から承認が下りるまで約1カ月)
4.研修とホームページ制作のご依頼。
5.1年後に助成金が入金。
このような流れとなっております。
※助成金の承認から助成金の受給までには1年かかりますので、かかった費用は一時的にご自身で負担する必要があります。
お金の無い場合には、融資先のご紹介などもできますので、一旦そちらで支払って頂いて、受給後に返済すると言う方式で進めれば、スムーズに進められます。